釣り場解説

釣り場解説

【釣り場解説】イン瀬 長崎県平戸市宮ノ浦

ポイントを表示 イン瀬 宮ノ浦港を出て、正面の高島港の手前に見えるのが「イン瀬」です。冬には西からの季節風を背中から受けるので、風を避けて釣りができます。ただし、北風は真横から受けることになるので、非常に釣り辛いです。湾内に位置するので、時...
釣り場解説

【釣り場解説】ドウセンバエ、ムスコヤ 大分県佐伯市米水津

お世辞にも人気のある釣り場とは言えませんが、寒に入ると良型グレの実績があります。ハイシーズンには、ここばかりをリクエストして渡る釣り人もいるほどの穴場的、マニアックな釣り場であります。モイカ(アオリイカ)釣りでは最高の釣り場ですので、エギを...
北九十九島

【釣り場解説】長島 長崎県佐世保市北九十九島

ポイントを表示 長島 長島は見た目の通り細長い島で、5名の竿出しが可能です。本命ポイントはポールが立っている方で、メバル島側は予備的なポイントであまり好んでは瀬上がりしません。 本命潮は上げ潮で左へ流れます。下げ潮は本命潮ではないものの、上...
宮ノ浦

【釣り場解説】モトバン 長崎県平戸市宮ノ浦

ポイントを表示 モトバン 底物釣りやカゴ釣り場として有名な釣り場です。特に釣り座①②付近は広くて足場が非常によいことから、ハイシーズンにはいつも釣り人が上がっています。夜釣りでも人気が高い釣り場です。 釣り座①②①②は足元からどん深になって...
米水津

【釣り場解説】沖の作バエ、地の作バエ、灯台下 大分県佐伯市米水津

ポイントを表示 沖の作バエ 3~4人で釣りをできますが、個人的には3名までがよいと思います。 釣り座は、潮の上げ下げによって移動することが必要です。潮に合わせて釣り座を変わるので、基本的には両潮を狙えます。 上げ潮を狙う場合は、船着きである...
宮ノ浦

【釣り場解説】砂ツキ、ブルース 長崎県平戸市宮ノ浦

ポイントを表示 中之島の東側、宮之浦港との水道にあたる砂ツキ、ブルースは冬場の時化のポイントとして重宝されています。全体的に水深があまりなくグレも中型が多いですが、遠投で狙うと40cmオーバーも期待できます。 砂ツキ 磯が低くく,渡船は瀬付...
米水津

【釣り場解説】カイドク 大分県佐伯市米水津

ポイントを表示 カイドク カイドクは、米水津エリアの当番瀬になります。グレの魚影が濃く、ハイシーズンには30~35cmクラスの数釣りに、50cmオーバーも狙えます。グレの他にもイサキやマダイ、アオリイカも良く釣れます。 水道を左右のどちらか...
北九十九島

【釣り場解説】アオサ瀬 長崎県佐世保市北九十九島

ポイントを表示 アオサ瀬 アオサ瀬はハナレ瀬となっており、3名の竿出しが可能です。大潮の満潮時は隠れてしまうほど低い磯となります。 本命潮は上げ潮で、トコイ島の方に流れます。上げ潮で、良型のチヌが釣れる傾向があります。その一方、下げ潮は当て...
宮ノ浦

【釣り場解説】魚釣崎、ナガバエ、シマゼ、潮ドーラ 長崎県平戸市宮ノ浦

魚釣崎 ポイントを表示 名前の通り魚影がかなり濃く、様々な魚を狙える釣り場です。定員は2人程度をおすすめします。 上げ潮、下げ潮、ともによい釣り場です。上げ潮は北上、下げ潮は南下する流れとなります。本流の中、もしくは、それに伴う引かれ潮を狙...
米水津

【釣り場解説】横島5〜8番、中の鼻、清松 大分県佐伯市米水津

沖横島の5番〜8番にかけては、上げ潮が本命です。特に5番周辺と7番はグレが爆釣するケースが多々あります。また、潮の大小によって流れの向きが変わりますが、上げ潮は概ね横島3番方向に流れます。グレは全体的に、竿一本半以内で当たってきます。 ポイ...